あの、ブラックサンダーが再現できるなんてすごい!
板チョコレート2枚、オレオ6枚、マリービスケット3枚で出来ます。
簡単だと思って作ったのに、ズボラすぎて、失敗しました(笑)
失敗のポイントと気になるカロリーとコストを振り返ってみます。
ブラックサンダー定番レシピ1位を再現
材料
オレオクッキー6枚(1袋9枚入りです)
マリービスケット3枚
板チョコレート(お好み)60g×2枚(←メーカーによりますが50ℊ×2でも大丈夫です。)

- 1オレオを砕く
オレオをジップロックに入れて手で砕きます。ある程度固まりがある程度。歯ごたえを残すため粉々にはしない。
- 2マリービスケットを砕く
マリービスケットを入れて同じく砕きます。
- 3チョコを袋に投入
袋にチョコレートを砕いて入れ、袋ごとレンジで1分半くらい(500W)チンします。
一気にせずに30秒ずつ様子を見ます。 - 4なじませ、形を整える。
袋の中で溶けたチコとクッキーをよくなじませ、なじんだら平らに延ばします。厚みが1.5センチ程度になるように調整。袋端にゴムヘラ等を使って寄せます。
- 5冷蔵庫で冷やし固める
冷蔵庫に入れて、固まったら出来上がり。
ジップロックから出して、好みの大きさに切り分ける。
スッテップはたったこれだけなんです。袋の中に入れてもみもみするだけなんです。
- 袋は少し厚手(ジップロック)をお勧めします。薄手でもできますが、もみもみすると穴が開きます。
- 形成時、あまり厚みを持たせてしまうと、切り分ける際にボロボロになりますのでご注意ください。
- 切り分ける際は、冷蔵庫から出した直後ではなく、少し室温に戻してからのほうが切るときに、チョコレートの表面にひびが入りにくいです。
ブラックサンダーご当地京都抹茶も!
手順は一緒です。材料を入れてもみもみするだけ。チョコ一緒に抹茶を入れます。まだらになるので、全体的に振りかけて下さい。材料だけご紹介します。

- ホワイトチョコ 3枚(45ℊ×3)
- オレオ 6枚
- マリービスケット3枚
- 抹茶小さじ1・5杯
抹茶風味はお好みで調整してくださいね。
写真はホワイトチョコ2枚ですが、3枚をお勧めします。
チョコレートをホワイトチョコに替えて、抹茶を足しただけです。
ホワイトサンダー(北海道)も真似して作ろうと思いましたが、オレオが表面に出てしまい、白ではなくグレーな表面になりました。
ブラックサンダー定番レシピまとめ
チョコレート50ℊ×2枚を使用しました。279㎉×2
オレオ6枚/318㎉
マリービスケット3枚/72㎉
Total948㎉です。10等分で94㎉前後になります。
チョコが1個100円弱、オレオ1箱が198円、マリービスケット1箱7袋入り198円ですので、出来上がり量約195ℊ材料費は327円です。
ブラックサンダーミニバー(13ℊ×13個入り)175ℊ が285円(ネットショップマツモトキヨシ参照)なので、どうでしょうか?
オレオをクリームオーバニラへ変更で90円安く、マリーを100円のプレーンビスケットに変更してコストダウンを図っても味は変わりないかもしれないですね。すると195ℊが150円程度で出来上がります!
ホワイトチョコ3枚使用のカロリーは1227㎉。10等分約122㎉です。
袋の中でザクザク混ぜるだけなんですが、楽しく美味しくできました!
コメント